2023年07月16日
こんにちは
女性のボディメイク・健康増進に特化した指導を行う自由が丘パーソナルジムNICOです。
今回はトレーニングのリスクを回避する方法についてです。
1.運動の原理・原則
今話題のパーソナルトレーニングで怪我をする方が増えているのはトレーニングの原理原則を守らずに指導しているトレーナーが増えているからではないかと思います。大きな怪我をすることは勿論指導者側に責任はありますが、お客様側も運動の原理原則を理解することで運動に対する取り組み意識もガラリと変わってきます。
●運動の3原理
・オーバーロードの原理
身体に一定以上の負荷を与えることで身体が強くなりパフォーマンスも向上します。同じ負荷を与え続けると運動効果も変わらなくなるので少しづつ負荷を高めていくことが大切になります。
・特異性の原理
トレーニングで刺激した機能だけ効果を現します。例えばスクワットをしたら足の筋力アップに繋がったり、腹筋運動をしたら腹筋の筋力アップに繋がります。高めたい機能に適した運動を選択する必要があります。
・可逆性の原理
トレーニングをして身体が引き締まったり、足が速くなったりしても、トレーニングをやめてしまうと徐々にその効果はなくなり、身体が元に戻っていきます。継続することが身体の機能を維持していくのです。
●運動の5原則
・全面性の原則
全身をバランスよく鍛えることが大切になります。筋肉の箇所は勿論のこと、柔軟性、俊敏性、瞬発性、持久力など。偏った身体の鍛え方は怪我を招きます。
・個別性の原則
年齢、性別、運動習慣、既往歴、運動の目的など、個人の特性や能力によってトレーニング内容や強度を組んでいきましょう。自分に合ったやり方が大切ということです。
・意識性の原則
トレーニングをする時の意識の持ち方によって効果は変わります。なぜこの運動をするのか、どこを意識するのか、楽しく運動できているのかなど
・斬進性の原則
少しづつ強度を高めていくことが大切になります。運動強度、時間、頻度など急なレベルアップは怪我のリスクを高めます。
・反復性の原則
継続的に運動を行うことで効果を得ることができます。何度も繰り返し繰り返し行うことで様々な身体の機能が向上していきます。
2.パーソナルジムを選ぶ際に気を付けること
上記の原理原則を理解すれば、パーソナルジム選びも少し変わってくると思います。
ジム選びで注意したのは短期間でのパーソナルトレーニング契約です。原理原則を読めば分かるとおり、少しづつ強度を高めるや継続という言葉が多く出ます。しかし、短期間でのトレーニングは運動を全くしてこなかった方にとってはかなりリスクのある行為となります。短期間で効果を出すためにお客様もトレーナーも必死なのでリスクを考えずに無茶をして悪い結果に繋がることもあります。
短期間のトレーニングが決して悪いというわけではなく、運動初心者の方が早く結果を求めて短期ジムを選ぶのはおすすめしません。何事も継続あるのみ、長い目で見て継続できるパーソナルジムを選ぶ方が必ずよかったと思えるはずです。
3.最後に
パーソナルジムNICOは短期コースのご用意はなく、お客様が無理なく継続的に通えるプランをご案内しております。運動をしていくのに不安がある方は是非一度体験トレーニングへお越しください!
➖➖➖➖➖➖➖➖➖➖➖➖➖➖➖➖
店舗名:パーソナルジムNICO自由が丘
住所:東京都世田谷区奥沢6-33-12 アスターハイツ303
最寄駅:東急東横線・東急大井町線「自由が丘駅」徒歩3分、東急大井町線「九品仏駅」徒歩7分、東急目黒線「奥沢駅」徒歩8分
営業時間:8:00-22:00
➖➖➖➖➖➖➖➖➖➖➖➖➖➖➖➖
この記事の監修者
中村 達也(なかむら たつや)
2015年パーソナルトレーナーとして活動開始。 一般人、芸能人、モデル、経営者など幅広く指導を行う。 2021年パーソナルジムNICO自由が丘をオープン。約1年で予約が一杯の状態となる。 2024年パーソナルジムNICO二子玉川をオープン。ジムトレーニング×ピラティスで理想の身体づくりをコンセプトにスタジオを運営。 現在も現場でのセッションを精力的に行い、お客様のフィットネスライフをサポートしている。 |
«前へ「発がん性リスクについて理解する」 | 「マットピラティスとマシンピラティスの違い」次へ»