2023年04月01日
こんにちは
女性のボディメイク・健康増進に特化した指導を行う自由が丘パーソナルジムNICOです。
今回は歩行についての解説です。美脚を作りたいという女性は非常に多く、筋トレも大切ですが一番大切なのは歩行です。綺麗な歩き方をすれば自然と美脚になるので、まずは歩行の基礎知識を理解していきましょう。
1.重力
歩行中、身体に作用する外力は、重力、床反力、慣性になります。
重心は質量分符の中心、回転の中心の2つの意味を持ちます。質量分布はアライメントに依存し、立位では身体の重心は第2仙椎前方にあると言われています。しかし、アライメントが変われば重心の位置は変化することも知っておきましょう。
頭部、頸部、体幹は身体の質量の半分を占めており、歩行中は直立位を保持するので重心は骨盤内に留まり、骨盤の動きが重心の動きを示しています。
2.床反力
立位歩行において、床との接触面は足底であり、荷重のかかり方、力の入り方によって分布が変化します。片脚立位を例に重力、床反力と、筋活動の関係を説明しますと、片脚立位における支持基底面は、片脚の足底であり、COP(床反力作用点)は足底の中でも外側に位置します。
床反力のベクトルは概ね重心に向き、アライメントでは重心は第2仙椎前方から上方、片側へ移動します。重力は重心から鉛直下向きに加わり、床反力と重力の作用線は一致します。
3.慣性
慣性とは、外力が働かなければ、物体はその運動状態を保つという性質であり、慣性は動きの少ない立脚期には重力、床反力と比較して小さくなります。投球、走行等、加速度の大きな動きにおいて慣性の影響が大きくなります。
4.最後に
一般の方には難しい内容となりました。
パーソナルトレーニングではこのような内容をよりわかりやすく実践できるように指導も行っていますので気軽にお問い合わせください!
➖➖➖➖➖➖➖➖➖➖➖➖➖➖➖➖
店舗名:パーソナルジムNICO自由が丘
住所:東京都世田谷区奥沢6-33-12 アスターハイツ303
最寄駅:東急東横線・東急大井町線「自由が丘駅」徒歩3分、東急大井町線「九品仏駅」徒歩7分、東急目黒線「奥沢駅」徒歩8分
営業時間:8:00-22:00
➖➖➖➖➖➖➖➖➖➖➖➖➖➖➖➖
この記事の監修者
中村 達也(なかむら たつや)
2015年パーソナルトレーナーとして活動開始。 一般人、芸能人、モデル、経営者など幅広く指導を行う。 2021年パーソナルジムNICO自由が丘をオープン。約1年で予約が一杯の状態となる。 2024年パーソナルジムNICO二子玉川をオープン。ジムトレーニング×ピラティスで理想の身体づくりをコンセプトにスタジオを運営。 現在も現場でのセッションを精力的に行い、お客様のフィットネスライフをサポートしている。 |
«前へ「音楽が運動に与える影響」 | 「匂いと運動パフォーマンス」次へ»